東京の「時々自動」ヘベル劇場で公演
ただの舞台を力強いドラマが生起する場とするには、何枚かの色布があれば事足りることがある。小家族の絶望的な幸福をソナタで描写するには、匙でスープ皿をたたけば事足りることもある。演劇といえば往々にして、欲求不満になり、見かけばかり気にする奴らが空回りし、退屈した人々がロビーに集まって立食パーティーをすることでしかなかった。
ところが、ついにここに例えようのない奇跡が起こった。
日本から来た20人ほどの集団「時々自動」が演技を始めると、実際に分刻みで新しい奇跡が生じるのだ。それが奇跡でなくなるのは、それらが非常に精密に作り上げられたものだと判明するからである。
休憩前に上演された『15分』という題名の作品が投げかけた光は、約1時間後に上演された『1日←→29000日』間の日本人のワーキングライフを、透かして見せてくれる。あたかも『15分』で太鼓の皮に、ありふれた指標としての交通標識が[スライドで]投影されていたように。
これは、数多く用いられる呆れるほどシンプルでありながら、非常に効果的なアイディアのひとつである。これらのアイディアはどれを取っても、これまで舞台上にマルチメディアの要素を持ち込もうと骨を折った者たちすべてにとって、よいお手本となる。
残念なことに、ヘベル劇場での客演は、たったの2日間。その2日間でそのようなコンセプトが実際のところ何を意味するか学習してしまわねばならない。 「時々自動」に参加できるのは、一つの人格の中で、普通は分離されている分野を統一させることに真面目に取り組める者だけなのである。ダンサーたちは、入り組んだ合唱曲を歌い、サックス・トランペット・トロンボーンでミニマル風フリージャズを演奏し、力強さと軽やかさををサムライ風に総合して太鼓を叩き、前夜の連続テレビ小説をみごとに滑稽なパロディにして話し、美術オブジェ・彫刻・人形・仮面を、自分の肉体であるかのようにいともあたり前に取り扱う。場合によっては、危険きわまりない曲芸をその肉体に課すことも辞さない。
しかしながら、「時々自動」はこういった職人芸自体を自己目的にしているわけではない。というのも、彼らは自分たちの総合芸術を通じて、己の社会を、すなわち日本の現代社会を非常に正確に知るようになっており、今や日本の社会を精密に告発するシーンを作り出すこともできるようになっているからである。
彼らの描くものは、何もかも機能してしまうポストファシズムの世界。テロは、仕事・祝祭・恋愛・家族・自由時間のような伝統的価値観の中にじわじわと、かつ、むらなく浸透していく。それゆえに、実際にテロリストがテロを決行する必要がまったく無くなってしまう世界である。そうとすれば「時々自動」の息をのむような完璧さの究極の目的とは、まったく非の打ち所のない自分たちの芸術自体に対し、弁証法的に告発を発することなのかもしれない。
ニコラウス・ハープリュッツェル 日刊紙ターゲスツァイトゥング紙 92年10月28日
|